1 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:02:37 ID:HfG8OXzJs
書き溜めはない
2 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:03:58 ID:HfG8OXzJs
・ImageMagick
コマンドラインの便利さに目覚めたきっかけを与えてくれた画像変換加工ツール
想像以上に多機能で、やろうと思えばピクセル単位の調整なども可能だが、やはり主な用途は単純な加工を繰り返し処理で膨大に行うような用途
注意点としてはバージョンによって内部アルゴリズムが違う場合があるので、細かな調整を施したコードは他のバージョンで使うべきでないという点
3 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:07:08 ID:HfG8OXzJs
・FFmpeg
ImageMagickの動画・音声版という解釈が一番わかりやすいと思う
静止画も扱えるが何だかんだで畑が違うので静止画処理はImageMagick、動画処理はFFmpegと別けたほうが良い
静止画なら間違いなくImageMagickの方が綺麗
ネットでよくうpされている深夜アニメのキャプチャGIFはFFmpegで作られてることが多い
でもアニメーションGIFを作るならImageMagickの方が綺麗なので、FFmpegは動画の連番静止画生成のみに使ったほうが良い
6 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:09:33 ID:Ro7az8o2r
キャプチャーソフトおしえてくれ
9 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:14:26 ID:HfG8OXzJs
>>6
・GNOME Web Photo
Webページ全体をキャプチャし画像として保存できるツール
Windowsには似たようなものにCrenaHtml2jpgがあった気がする
わかる人にはわかると思うが、これがあると他人へ説明するとき非常に便利
8 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:13:52 ID:HfG8OXzJs
・Pandoc
ImageMagick、FFmpegのテキスト/ドキュメント版と考えるのがわかりやすい
HTMLやXML、MS Officeドキュメント、LibreOfficeドキュメント、LaTexドキュメント、MarkDownドキュメント、PDFなどを双方向変換ができる卒論の友
Webページ制作などにも結構便利
11 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:19:31 ID:HfG8OXzJs
・VLC Media Player
有名なメディアプレイヤーだけれども、その本領はコマンドライン操作にあると言っても過言じゃない
再生や停止などはもちろんのこと再生している動画のキャプチャ、デスクトップのキャプチャ、更にはtelnetで接続できたり、ホントもう色んなことが出来る
いい意味で羊(GUI)の皮をかぶった狼
動画や画像に関することはImageMagick、FFmpeg、VLC Media Playerがあれば大抵なんとかなると思う(流石にフォトレタッチみたいなのは無理だけれども・・・)
13 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:24:40 ID:HfG8OXzJs
・w3m
定番中の定番なテキストブラウザ
閲覧するページへ画像や動画が無いとわかりきっているのであればテキストブラウザのw3mで事足りる
ちなみにw3m-imgなどのパッケージを導入するとインライン画像表示も可能だが素のw3mよりも軽快感は失われる
テキストページをよく読んでた人間なら今までChromeとかFirefoxで読んでたことが馬鹿みたいに感じるくらい高速
プログラムのマニュアルページとか法律条文ページとかテキスト主体のページなら絶対にw3mの方が良い
何より表示されるページがシンプルになって目が疲れにくいという点は一部のユーザーにとって嬉しい効能かも知れない
14 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:32:30 ID:HfG8OXzJs
・FDclone
キーボード主体ならGUIのファイラよりはこっちのほうが断然良い、何より速い
FDcloneはMS-DOS時代に定番だった昔懐かしのFDを元にしたファイラで今もなお人気は高い
おそらくは和製ソフトで最も広まったものの1つでAs/RやX-Finderなどへ強い影響を残している
FDが発表された当時はソフト系評論の賞を総ナメにし、2ちゃんねらーを例にするとFDは2ちゃんねるブラウザくらい定番だった
ディレクトリを視覚的に確認しながらコマンドを柔軟に実行できるなど、その操作性は今でも良いと言える
マウスとか使ってドラッグアンドドロップとかする必要のないユーザーはExplorer使うよりもFDcloneの方が断然良いだろう
15 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:42:02 ID:HfG8OXzJs
・Git
いわゆるバージョン管理システム
バージョン管理システムとは誰でも理解できそうな例をあげるのならば
「在庫.xlsx」
「在庫_2014-09-18.xlsx」
「在庫_2014-09-19.xlsx」
「在庫_2014-09-19(新).xlsx」
「在庫_2014-09-19(新)(2).xlsx」
「在庫_2014-09-19(新)(2)- コピー.xlsx」
みたいな状況を避けるために導入されるシステム
保存されたファイルをバージョンによって管理し任意に遡ることができるので上の例で言えばファイルは「在庫.xlsx」だけあれば良くなり非常に便利
複数人でサーバーにある同一のファイルを操作して起きるような事故も防げる
そこに集団があれば必ず1人は居る機械オンチの業務大破壊行為を防ぐためにもバージョン管理システムは導入されておくべきだ
過去に機械オンチの手によって地獄を見て「バージョン管理システムYABEEEEEE!!!」と絶賛してるなら下記を読めば良いの思う
サルでもわかるGit入門
http://www.backlog.jp/git-guide/
16 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:47:04 ID:HfG8OXzJs
・Zsh
最近のPOSIXなOSにはBashがだいたいプリインストールされているが、それより上を行く最強のシェルであるZshを使うようになればBashにもう戻れない
強力な補完機能によって一度入力したコマンドは2度と打ち込まなくて済む
19 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)00:57:58 ID:HfG8OXzJs
・Vim
みんな大好き究極のテキストエディタのVim
素の状態では寂しいけれどもプラグインを追加していくことによって自分好みのテキストエディタに仕上げることができる
>>1はだいたいのことをVimで済ます
デフォルト状態でもテキストの操作に関してなら非常に高機能で、モダンな高機能テキストエディタが備える機能はたいていデフォルトで持っている
デフォルトで持っているというよりもVimは高機能テキストエディタとしては最古参クラスなので、蓄積されたノウハウがモダンな高機能テキストエディタへ取り込まれているという解釈のほうが正しいかもしれない
昨今はWeb開発が盛んでWebフロントエンドへ実装されるHTMLやJavascriptを書くためにVimが選ばれ、そのためVim界隈が活発的な傾向がある
パソコンの性能が上がっているのでインタプリタなスクリプト言語の重さが気にならなくなってきているというのも要因の1つかも知れない
20 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:08:18 ID:HfG8OXzJs
・Emacs
Emacsは環境、EmacsはOS、EmacsはESC-Meta-Alt-Ctrl-Shift
テキストエディタとしてはVimが至高だけれども何でもやろうと思ったらEmacsを導入するのが手っ取り早い
テキストエディタにもなればメーラーにもなる、Webブラウザや2ちゃんねるブラウザにもなるし、外部ソフトと連携すりゃメディアプレイヤーにもなる
Vimとは違って強力なGUI環境も備えているので本当に何でもかんでもできる
1つのソフトで軽快になんでもやりたきゃ過去の資産も多いしEmacsという選択肢以外ないと思う
Emacsの上でまともなVimが動くようになったしね(Emacs on Vim -> Evil)
Vimとは逆にコンパイラ言語を書くためのIDE的な使い方だとEmacsの方が向くような気がする
教育機関でCがまず教えられることを考えると教育機関で学生へ半ば強制的にEmacsを押し付ける傾向があるのはCがコンパイラ言語だからだと思われる
21 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:16:02 ID:HfG8OXzJs
・SKK
バカ変換を回避したいのなら入力テキストの変換したい部分は自分で決めるのが一番良い
SKKはそんな思想で作られた形態素解析や予測変換などを一切しないインプットメソッド
独特の操作感ではあるが馴れれば優秀と思わせるキーバインドによって非常に高速な日本語入力が可能となる
何よりも新規単語の辞書登録が非常に便利だ
サクサクと辞書へ登録できるため使えは使うほど賢くなっていく
SKKがメインのインプットメソッドになると他のインプットメソッドを使いたくなくなる
それがATOKやGoogle日本語入力であってもだ
当然ながらSKKでは誤入力誤変換は自分のせいなので漢字忘れとか減るような気がする
ただ、一部のキーバインドがVimとバッティングするので少し注意が必要
一応、VimでSKKを使うためのskk.vimというプラグインがある
22 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:21:51 ID:HfG8OXzJs
・Xmonad
いわゆるタイル型ウィンドウマネージャ
Windows環境だとPython-windows-tilerが良いのかな?
ウィンドウとウィンドウを重ねられるウィンドウマネージャをスタック型というが、タイル型は画面へウィンドウを敷き詰めるスタイルで使うウィンドウマネージャ
キーボード主体のユーザならウィンドウの操作をキーボードで行いたいと考えるのが道理だが、タイル型はその需要に対して素晴らしいキーバインドを与えてくれる
総じて無駄な装飾やエフェクトも少なく動作が軽量な傾向がありキーボード主体なら非常に快適だ
ていうか、そもそも様々なソフトではマルチペイン型デザインを採用してたりするからタイル型ウィンドウマネージャは異端なのかと言えばそうでもない
Win8系とかまさにタイル並べたしね
23 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:27:20 ID:HfG8OXzJs
・bsdgames
飽きてきたのでこれで最後にしよう
bsdgamesは様々なタイトルが含まれてるゲームコレクション
テトリスとかワームゲームとかハノイの塔とかが収録されてる
レトロなゲームは何故だかたまにプレイしたくなり、そして気付くと時間は取り返しがつかないほど経過している
ウインドウとフォントサイズを小さくしてコッソリ遊ぶこともできるので仕事をサボるときにも活躍する
24 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:29:50 ID:HfG8OXzJs
以上、何となく始めた暇つぶしにお付き合いいただきあんがとさん
産廃ラップトップでも動くようなものばかりだからハードオフとかジャンク屋で見つけたマシンをオモチャにして遊ぶときの参考にでもしてくださいな
じゃあね、おやすみ
26 :名無しさん@おーぷん :2014/09/20(土)01:35:35 ID:ghv4v0NHg
乙でした!
保存した
引用:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411138957/l50