1: 名無しさん 2014/02/06 23:01:51 ID:cNz7NGg10
英語 数学 国語 化学 物理 地理でお願いします
5: 名無しさん 2014/02/06 23:07:47 ID:cNz7NGg10
青チャはあるんで他お願いします
6: 名無しさん 2014/02/06 23:09:37 ID:WyLijIpO0
参考書もいいけど
まずは教科書をしっかり読み込んで理解しよう
9: 名無しさん 2014/02/06 23:11:37 ID:cNz7NGg10
>>6
それはごもっともです
来年高2なんだけど成績やばすぎて一から参考書で独学でやりたいと思ってる
8: 名無しさん 2014/02/06 23:11:27 ID:U+xAP9OU0
英語は透視図
数学はプラチカ
英文読解の透視図
理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・B (河合塾SERIES―入試精選問題集)
11: 名無しさん 2014/02/06 23:12:55 ID:cNz7NGg10
>>8
英語のDUOだっけ?
あれはどうなんですか?
単語もこれだけやっとけばいいってのいいです
あまり参考書は厳選したい
21: 名無しさん 2014/02/06 23:15:48 ID:8lmmLPb90
>>11
DUO神
いつの間にか英文がスラスラ読めるようになってる
27: 名無しさん 2014/02/06 23:17:18 ID:1MQx7fD90
>>11
鉄壁一択
辞書代わりに使うといい
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
29: 名無しさん 2014/02/06 23:18:14 ID:5cA3uzjMI
英単語帳は鉄壁一択なシス単とか論外
慣用表現の記載少なすぎるわ
37: 名無しさん 2014/02/06 23:21:03 ID:839T5+/B0
俺も英単語は東大鉄壁に一票。
使ってる人あんまいなさそうだけどあれは神。
12: 名無しさん 2014/02/06 23:13:12 ID:KO3sZ6yC0
志望大くらい書こうや
17: 名無しさん 2014/02/06 23:14:34 ID:cNz7NGg10
>>12
できれば旧帝工学部 無理なら地方でも 私立は親に迷惑かけたくないからあまり…
18: 名無しさん 2014/02/06 23:14:46 ID:WyLijIpO0
まだ高一かよ
意識高いなーがんばれ
23: 名無しさん 2014/02/06 23:16:22 ID:cNz7NGg10
>>18
今がやばすぎて あと2年でどうにかしたいと思ってます 今までサボってきたつけが回ってきました…
19: 名無しさん 2014/02/06 23:15:00 ID:8lmmLPb90
古文単語は絶対にゴロゴだ!
古文単語ゴロゴ
22: 名無しさん 2014/02/06 23:16:01 ID:OP61h2Os0
学校で何か参考書配られてないの?
それと高校の偏差値は?
31: 名無しさん 2014/02/06 23:20:10 ID:cNz7NGg10
>>22
まだ特に
一応73あるらしいんですが中高一貫なんで…
高校から入ってはないんで
どちらにせよ底辺あたりはどこも一緒かと
24: 名無しさん 2014/02/06 23:16:50 ID:ce8qL1df0
文法はenglish exで
これは本質をついた解説をしている
ネクステはゴミ
English EX―Grammar & Usage
25: 名無しさん 2014/02/06 23:17:00 ID:aq2yamUZ0
物理河合が出してるエッセンスよかったよ
基礎からセンター9割くらいまで安定すると思う
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
30: 名無しさん 2014/02/06 23:18:43 ID:4KXN3CVg0
文法はフォレスト使ってたネクステ?そんなもん知らん
総合英語Forest 7th Edition
32: 名無しさん 2014/02/06 23:20:11 ID:aq2yamUZ0
ロイヤル英文法
化学の新研究の英語版みたいな
ロイヤル英文法―徹底例解
33: 名無しさん 2014/02/06 23:20:20 ID:5cA3uzjMI
地理はココから始めるシリーズ一択表紙がアニメ女で黄色と買いにくいけどわかりやすさは保証する
39: 名無しさん 2014/02/06 23:22:07 ID:sC7sqA+L0
化学はセミナーと重要問題集やっとけ
わかんないことは卜部著の化学の新演習で調べればおけ
54: 名無しさん 2014/02/06 23:30:04 ID:cNz7NGg10
英語 数学はとりあえずなんとかしたいです
57: 名無しさん 2014/02/06 23:31:17 ID:SMcZRXGK0
物理は
教科書用問題集→良問の風→重問の流れがいいと思う
参考書は為近の解法の発想とルールがオススメ
62: 名無しさん 2014/02/06 23:36:26 ID:cNz7NGg10
数学は青チャですがエクササイズとかの解説みてもわからないこともないが多い
69: 名無しさん 2014/02/06 23:54:47 ID:kagWlZpy0
古文は実戦トレーニングとかなかなかセンス良いじゃん
実戦トレーニング古文単語600
81: 名無しさん 2014/02/07 00:10:39 ID:xG6AubOn0
>>69
評価が良かったので一応買ってきました
引用:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391695311/