1 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)16:53:29 ID:Ohtp6fTfT
まず一番最初に理解してもらいたいのはピアノが上手になるってのはダイエットと同じなんや
規則正しい生活と適度な運動、これを継続してこそ健康的に美しく痩せていく
ピアノもおんなじや、規則正しくキチンと丁寧な練習をしていかんと上手くなるのに時間がかかるんやで
3 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)16:55:21 ID:Ohtp6fTfT
ということで今から練習するときのコツを書いていくやで
まず一番大事なのはミスをしない練習をすることやで
8 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)16:58:17 ID:Ohtp6fTfT
ミスをするから練習するんだろって思うやろ?それがあかんねん
例えばおまえらがキーボードをタイプするときパソコンの画面を見ながら腕を振り上げていちいちタイプするか?しないやろ?
よくおるのはそれとおんなじことをピアノでやってしまうやつらや
これがやっかいなのが何回かやりおったらできるようになるんや
でも次の日にはできんくなる
9 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:01:48 ID:Ohtp6fTfT
書きためてないからレスは後の方になるやで
おまえらテレビのリモコン使ったことあるか?あるよな
毎回きちんとリモコン見ながら使いおったらそのうち見んでもどこに何があるかわかるようになるやろ?
ピアノの練習でもそれが必要なんや
多くの人が間違ったやり方でできるようになる練習をしてる
これがピアノを諦めたり、嫌いになってしまう原因なんやで
13 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:04:08 ID:Ohtp6fTfT
とにかくどんだけ遅くてもいいんや、ハノンでもかえるのうたでも間違えないことが大切なんや
あ、間違えた、ひきなおそ、あ、間違えた、ひきなおそ、あ、間違えた、ひきなおそ
これが一番あかん
これを続けると悪いクセが脳に溜まっていくんや
14 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:04:19 ID:I60HxQ2OB
おー、これは俺得
娘の習い事に付き合ってピアノ弾き始めたよ
間違えたら間違えたままやるなと先生からよく言われるわ
19 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:06:49 ID:Ohtp6fTfT
良いクセを頭に溜めていく、これが重要や
丁寧にゆっくり磨いていかんとあかんねや
ダイヤの原石が岩に埋まってるとするやろ?それを早く見たいが為にダイナマイト使って岩を爆破するようなもんなんや、焦って練習するってことはな
23 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:09:57 ID:Ohtp6fTfT
俺は間違えずに弾けるようになるのは脳のシナプスがつながるのと同じような物だと思うで
しっちゃかめっちゃか練習するとしっちゃかめっちゃかなシナプスのつながりが産まれてしまうんや
ていねいに、ほーんまにゆっくりこつこつ練習していくと綺麗な一本線のシナプスのつながりが産まれる
これを積み重ねていくことで時間はかかるけれども他の人には追いつけない美しい演奏ができるようになるんやで
24 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:10:17 ID:irzpWiiLT
【普通の人】
楽譜が読めない
鍵盤の位置がわからない
どうやって弾けばいいのか
教えてくれ
28 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:13:15 ID:Ohtp6fTfT
>>24そういう人のための曲集みたいなのも売ってるやで、絵つきで鍵盤のいちとか楽譜の読み方とか教えてくれると思うで
26 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:11:43 ID:Ohtp6fTfT
ようは間違えないくらいゆっくり練習してシナプスを綺麗につなげていってほしいってことやで
そして次にテンポについて俺の考えを書いていくで
32 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:14:46 ID:Ohtp6fTfT
テンポ感が悪いっていうのはつまるところ小さい女の子が太鼓の達人やってるみたいなもんや
タイミングがきたらバチをぺし!ぺし!ってやってるやろ?それがテンポ感がないって言われる状態やで
33 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:17:14 ID:Ohtp6fTfT
上手い人はゆっくりになると腕をゆっくり振るやろ?
ああいう人たちは体の中のテンポ感が動いてるのを無意識に感じてるからこそ曲に合わせて体の中のテンポ感が動くんや
ゆっくりやるときは自分の体の中もゆっくりにならんといけんのんやで
36 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:20:46 ID:Ohtp6fTfT
日本人ってのはもともとクラシック音楽には向いてないんやで
西洋人はダンスしたり馬に乗ったりするときに音楽流すのに対して日本人は畑を耕す時にみんなで歌ってきたんや、だから>>1の言ってること、おかしくね?ってなるのは当然なんやで
気合いと根性ではピアノは上達しないんやで
37 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:23:50 ID:BENx1552d
ふむふむ
最初はなるべく間違えないように、なるべくゆっくり弾くって事でOKなの?
42 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:30:07 ID:Ohtp6fTfT
>>37そうやで
野球の選手も上に行けば行くほどキチンとしたフォームで投げるやろ?
公園で幼稚園児がフォーム考えずに適当になげる
間違えても間違えても弾き直してうまくなってくってのは幼稚園児がじょじょに適当なフォームでも上手く投げれるようになるってことや
でもそんなんをいつまで続けてもプロ野球選手みたいには投げれんやろ?
適当な練習は適当なとこまでしか上手くなれんやで
38 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:24:14 ID:Ohtp6fTfT
ピアノを弾くときに心の中はああなってないとだめなんやで
日本人の多くが西洋人に音楽でかなわないのはやっぱり根本的考えなんやで
西洋人はバカンスで3ヶ月楽器にふれないなんてざらなんやで
きちんとしたフォームでゆっくり確実に、そして小さい女の子の太鼓の達人みたいにならんことを意識しながらゆっくり確実に練習していく
これが俺の思う一番の上達方法やで
43 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:32:44 ID:Ohtp6fTfT
畑を耕す時には一拍目を振り上げるやろ?
対してダンスを踊るときは一拍目で足を降ろすんや
この降ろすのと上げるので音楽に激しく差ができるんやで
45 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:35:19 ID:PBn16d9l5
>>43
俺畑耕したことないしダンスも踊れないけどピアノで音大いけたよ
ていうかどのレベルの話してんの?
そんなん技術が極まってからの話やろ
46 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:40:20 ID:Ohtp6fTfT
>>45そうやな、確かに民族性の違いはレベルが高くなってからの話やな、すまんかってん
48 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:43:07 ID:Ohtp6fTfT
まぁとにかく俺が一番伝えたかったのは気合いと根性ではピアノがうまくならん上に嫌いになってしまうってことや
それはとても悲しいことやで
のんきにブラブラやってく方が実は上手くなれることもあるってわかってほしいやで
49 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:45:17 ID:bwM5lECg0
楽譜ありだとブラインドタッチでなんとか、間違えずに弾ける。
けど集中力が2ページだけ。あとは飽きるっていうか弾く気が失せる。
暗譜もできない。
こういう場合ってどうしたらいいの?
本当に上手な人の弾き方をみると、ピアノと一体化した感じですし。
56 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)17:57:32 ID:Ohtp6fTfT
>>49間違えないのレベルを上げたらええんやで
より多くのことを考えながら間違えない練習をしてみたらいいかもやで
59 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)18:04:06 ID:Ohtp6fTfT
レベルが上がれば上がるほどミスなんてどうでもよくなってくるんやで
ミスしない演奏聞きたいならCD聞けってはなしやからな
そこはこだわりの世界になってくるんや、音楽なんてせんでも死なないんやからこだわりが命なんや
音楽の勉強をすることによってこだわりたいところも出てくるし、今まで生きてきた人生の中でもこだわりたいところもでてくる
それが個性になるんやで
60 :名無しさん@おーぷん :2014/09/19(金)22:22:09 ID:w8SPHiatu
1の言うことすごく参考になった、ありがとう。
小学校一年時にピアノ二年、バイエルで挫折して、今年アラサーで再スタートしたけど、1の間違えないように、しかも丁寧にって今ならめっちゃわかる。
面白かった。
大人から始めるピアノ練習法(初心者がピアノを弾けるようになる方法)
引用:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411113209/l50