1 : セルカークレックス(チベット自治区):2012/12/14(金) 21:44:24.76 ID:LIrlIiPI0 ?
■“一度は飲みたい日本酒”1位は越乃寒梅!
寒いからこそ美味しくなる、まさに今が最も旬の日本酒。
「今夜はどれにしようか」と迷ったら、まずは日本各地の酒蔵で生まれた日本酒を『gooランキング』の「一度は飲んでみたい有名日本酒のブランドランキング」記事でチェックしてみましょう。
第1位:『越乃寒梅』・・・石本酒造(新潟県)
第2位:『久保田』・・・朝日酒造(新潟県)
第3位:『八海山』・・・八海醸造(新潟県)
第4位:『美少年』・・・美少年酒造(熊本県)
第5位:『雪中梅』・・・丸山酒造場(新潟県)
第6位:『一ノ蔵』・・・一ノ蔵(宮城県)
第7位:『十四代』・・・高木酒造(山形県)
第8位:『天狗舞』・・・車多酒造(石川県)
第9位:『〆張鶴』・・・宮尾酒造(新潟県)
第10位:『浦霞』・・・佐浦(宮城県)>日本各地の酒処、米処の中でも、日本酒三大産地の1つでもある新潟県のブランドが、10位中になんと5つもランクイン! 中にはなかなか手に入れるのが難しい銘柄も。
豊かな米と水、寒さ厳しい気候が、日本酒の洗練されたうま味を生み出すため、名産地は寒い地域に多く見られます。名産品とともに、その地域の日本酒をいろいろ試してみるのも楽しそうですね。http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/biranger/2012/12/1-78.html
4 : スペインオオヤマネコ(富山県):2012/12/14(金) 21:47:37.62 ID:X6CqR1E90
浦霞は俺が初めて飲んだ酒
大吟醸は忘れられない
大吟醸 浦霞 720ml
6 : イエネコ(静岡県):2012/12/14(金) 21:50:12.04 ID:kS9NEZoy0
高い酒が旨いのは当たり前じゃん
一升二千円で旨いの教えろ
・・・・・教えてください(´・ω・`)
8 : シンガプーラ(新潟県):2012/12/14(金) 21:51:05.59 ID:eK9j+o990
>>6
菊水。
まじで
9 : ジョフロイネコ(東京都):2012/12/14(金) 21:51:07.60 ID:TNYtv/JW0
ふつうにコンビニで買える菊水ヤバい
菊水 ふなくち一番しぼり 本醸造生原酒 200ML × 30本
16 : ぬこ(中部地方):2012/12/14(金) 21:52:47.04 ID:q7YZ06OJ0
美少年
美少年 大吟醸 辛口 720ml
25 : トラ(関東・甲信越):2012/12/14(金) 22:02:43.70 ID:ael7r/lD0
越乃寒梅の大吟醸をもう一度でいいからいただきたい
[越乃寒梅]金無垢(純米大吟醸)720ml
33 : ユキヒョウ(東日本):2012/12/14(金) 22:06:43.63 ID:E8nomE0V0
獺祭
37 : 斑(チベット自治区):2012/12/14(金) 22:08:36.79 ID:9WKfqVF+0
ダッサイか!
43 : アメリカンカール(兵庫県):2012/12/14(金) 22:14:01.02 ID:TVjL8gVW0
>>37
獺祭が出てない時点でなw
旭酒造 獺祭 (だっさい) 純米大吟醸 磨き39 720ml
46 : ギコ(長屋):2012/12/14(金) 22:15:21.48 ID:IHmpi17D0
山口なら貴もいいよ
貴 特別純米 1.8L
68 : 黒(北海道):2012/12/14(金) 22:28:26.43 ID:ZKGJ1TH/0
久保田って言っておけばいいって思ってる
81 : アフリカゴールデンキャット(SB-iPhone):2012/12/14(金) 22:41:15.65 ID:Ky8fUYgiP
>>68
しかも碧寿だな。
久保田 碧寿 1.8L 朝日酒造
74 : セルカークレックス(茸):2012/12/14(金) 22:32:44.43 ID:wk83LNRk0
白龍が美味いぜ
3000円程度だがスッキリしてて美味い
新潟の酒はやっぱ美味いわ
白龍 大吟醸 1800ml [吉田酒造]
87 : 黒トラ(山口県):2012/12/14(金) 22:52:48.97 ID:kaGwHTUk0
黒松とか五橋もおいしいよ
90 : カナダオオヤマネコ(西日本):2012/12/14(金) 22:55:42.85 ID:wlVZt1yG0
>>87
金冠黒松かぁ
単純に「黒松」つったら、剣菱黒松が最初に頭に浮かぶわな。
他にも黒松は色々あるけど
剣菱 黒松 特撰 1.8L 1800ml
136 : ターキッシュバン(埼玉県):2012/12/15(土) 00:17:05.11 ID:zNBs4ZTI0
甘口にごりで美味しいの教えて(甘酒以外で頼む)
142 : ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/12/15(土) 00:30:57.22 ID:hiF5obSW0
>>136
岡山県真庭市落酒造の「雪小僧」
発泡性ガス有り。
中国山地の県境に近い北房町で醸されるこの酒は、口の中で弾ける発泡ガスで辛口のキレを演出しつつ、まろやかなトロ味を舌の上に作り出す。
雪小僧 にごり酒 生貯蔵 【要冷蔵】 720ml
164 : ボンベイ(福岡県):2012/12/15(土) 01:03:59.49 ID:zKC4vVMo0
西の関【にしのせき】
・明治40年(1907年)開催の第1回全国清酒品評会で1位になる
・昭和48年(1973年)にはドイツの銘醸「シュロスフォルラーツ」のオーナー、
マツシュカ伯爵の長寿を祝う「世界の大きき酒会」に日本の代表として参加
・昭和52年には「ほんものの日本酒選び」で西の横綱に選ばれています。
・大吟醸酒「秘蔵酒」は平成3、4、5、14、16年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。
212 :くろもん ◆IrmWJHGPjM (宮城県):2012/12/15(土) 06:09:02.76 ID:BZV29tWN0
ポン酒は新潟だなやっぱ・・・
新潟に遊びに行ったとき、あまりの美味しさの違いにビビったよ
第5位:『雪中梅』・・・丸山酒造場(新潟県)
これがオススメ。
雪中梅 普通酒 1800ml
217 : カラカル(新潟・東北):2012/12/15(土) 06:18:17.15 ID:8DJgpp/7O
材料のとこに醸造アルコールって書いてない方がおいしい~?
218 : スペインオオヤマネコ(北海道):2012/12/15(土) 06:19:38.49 ID:H3H2aZ710
>>217
醸造用アルコールは美味しさには関係ないよ。
「糖類・酸味料」って書いてあるのはゲキマズ。
219 : カラカル(新潟・東北):2012/12/15(土) 06:22:47.77 ID:8DJgpp/7O
>>218
ありがとうー
糖類とかのはまずいかぁ
変な酔い方しそうだなぁ
220 : スペインオオヤマネコ(北海道):2012/12/15(土) 06:27:06.80 ID:H3H2aZ710
>>219
「糖類・酸味料」って、量産酒で品質もバラバラのを混ぜてマズイから、味を付けてるの。
良い酒を飲まないと、日本酒が嫌いになるんだよ。
381 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(京都府):2012/12/16(日) 02:16:52.99 ID:BdSG2Syv0
十四代は居酒屋でバイトしてたときに
店長と一瓶空けたなぁ。
382 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(埼玉県):2012/12/16(日) 02:29:10.84 ID:/nkMwJfx0
十四代は日本酒の中で一番好き
高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し 1.8L
397 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(千葉県):2012/12/16(日) 07:09:25.27 ID:lqcpBg270
上善水如がフルーティな感じで好きなんだが
スレ的には叩かれるんだろうな
398 : 名無しさん@そうだ選挙に行こう(チベット自治区):2012/12/16(日) 07:48:25.21 ID:xnWuF9iIP
>>397
頂点とは言い難いが、入手性や限りなく癖のの無い口当たりで
むしろ吟醸酒の入門にお勧めされるレベル
上善を叩く酒飲みなんてうっすいパチ物だよ
白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 瓶 1800ml
引用:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355489064/