1 :774号室の住人さん:2014/03/16(日) 21:51:33.89 ID:WhpqmV/5.net
牛刀、出刃、ペティで3万円で収まらないかな?
必要とあらば砥石で研ぐのも辞さない
2 :774号室の住人さん:2014/03/25(火) 17:07:01.48 ID:oN5bTgw3.net
牛刀買うならペティいらん
洋食の調理師になるから技術習得したいなら別だが、自炊で果物や野菜切るのに
牛刀で用が足りなくてペティがどうしてもないといけない場面てそうない。
台所が狭くてでかい包丁が使いにくいからペティナイフをメインにする・・・とかならわかるが、
最初から両方ともそろえる必要はない。
後でほしいと思ったら買いたすでおk
んで研ぐの前提だと、最初から砥石できれいに研げる人はいないから、まずは貝印のホムセン包丁で
研ぎの練習したほうがいい。
変な風に研いで型崩れさせたら直すの面倒だし、そんなことしてたらどんどん包丁が小さくなる。
関孫六 匠創 ペティーナイフ 120mm AB-5121
3 :774号室の住人さん:2014/03/26(水) 01:01:29.33 ID:GC/EKsDU.net
研ぐのも辞さないとか言う適当なレベルなら牛刀か三徳あたりを1本買って必要なら買い足す感じでいいだろ
あとは簡易研器も安く売ってるしそれでいいから頻繁に研げ
高い包丁買って研がないくらいなら安いの買って簡易研器で頻繁に研ぐ方が切れ味良い
京セラ電動ダイヤモンドシャープナー簡易研ぎ器 DS-50
5 :774号室の住人さん:2014/03/26(水) 21:09:23.90 ID:2tHz4T3c.net
6 :774号室の住人さん:2014/03/27(木) 21:48:56.72 ID:rCVv5pKm.net
ありがとう!
研ぎの練習できる場所探してみる
あと材質についてだけど、やっぱり最初は鋼避けた方がいいよね?
10 :774号室の住人さん:2014/03/30(日) 17:38:35.65 ID:V0VdgHHR.net
なんてこったミスッタ
↑もID変わってるけど1です
また新たに質問なんだけど、菜切り包丁の使い勝手はどうなのか教えて欲しい
牛刀じゃなんだか堅いものとか切るには頼りなく感じる
11 :774号室の住人さん:2014/04/06(日) 12:03:19.97 ID:Yo5i5wzF.net
ペティ、菜切り、柳を使ってる。
菜切りは鋼。
柳はモリブデン。肉やら魚、野菜にも使う。モリブデンは手入れが楽だ。
Tojiro-PRO SDモリブデンバナジウム鋼和庖丁 柳刃210mmF-621
包丁の研ぎは、初めは教わるのが一番速い。
もし研ぎを覚えたいなら、値が高くても幅のある大きい砥石を買え。
包丁にこだわらなくても料理は出来る。
しかし、切れる包丁を使ったら、切れない包丁ほどストレスの貯まるもんはない。
17 :774号室の住人さん:2014/04/23(水) 06:14:36.68 ID:QjfhLz0X.net
結局両方買いました。
牛刀、三徳、和包丁、その他切り出し小刀や鋏など、全て鋼製。
牛刀と三徳は銀紙、和は安来鋼。
30cmの牛刀でやるキャベツの千切りは超快感でした。
和包丁でキャベツを切ると下にいくにつれて厚くなってしまいました。下手なんでしょうか?
しかし人参を糸のように切るのには超快適でした。
ど素人ですが客に出せるような品質の野菜サラダになってしまいました。
20 :774号室の住人さん:2014/04/27(日) 22:28:33.78 ID:+OqmEnPy.net
>>17
鋼は錆びるから手入れを良くしないとね。うちは出刃だけが和包丁。
22 :774号室の住人さん:2014/04/28(月) 00:33:29.96 ID:zJm4Qtyf.net
家庭でも刃物は1か月に1回は研いだほうが良くて、
砥石は面倒なので、スパイダルコのトライアングルシャープナーを使っている。
良い包丁ならステンレス鋼でも、正に吸い込むように切れようになるはず。
砥石を使うのは剣鉈か出刃を研ぐときだけ。
スパイダルコ トライアングル シャープメーカーDVD ナイフ
24 :774号室の住人さん:2014/04/28(月) 03:16:28.68 ID:Ryp/5nWP.net
切れる包丁を使うと料理も捗る
引用:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/homealone/1394974293/0-